top of page
白いジャケットを着用し、青いスカートを履いた女性が、台形の椅子に座って話をしているイラスト。女性は片手を前に出し、説明や案内をしているようなポーズをとっている。

人事・労務の頼れるパートナー

イラスト風のデザインで『どこでも社労士』と書かれたロゴ画像。文字は水色で縁取りされ、左上に目のイラストが描かれている。
青い背景の円形バッジ内に『初期費用は0円』と青い文字で書かれた画像。下部には黄色のラインが引かれており、シンプルなデザインになっている。
青い背景の円形バッジ内に『何度相談しても一定額』と青い文字で書かれた画像。下部には黄色のラインが引かれており、シンプルなデザインになっている。
青い背景の円形バッジ内に『チャットかメールがあったらすぐに使える』と��青い文字で書かれた画像。下部には黄色のラインが引かれており、シンプルなデザインになっている。
LINEのチャット画面を表示したスマートフォンの画像。『どこでも社労士』というアカウントとのやりとりが表示されており、36協定や労働時間に関する質問と、それに対する社労士からの詳しい回答が記載されている。質問者は回答に対して感謝の意を伝えている。
青いジャケットとパンツを着用した女性が、台形の椅子に座りながらノートパソコンを操作しているイラスト。女性は膝の上にノートパソコンを置き、画面を見つめている姿勢をしている。

どこでも社労士は中小企業にぴったり

料金は月々5,000円~

会議を行っている6人のビジネスパーソンを描いたイラスト。円形のテーブルを囲むように座り、各自が書類やノートパソコンを広げている。1人の人物は立ち上がって説明をしている様子で、他の参加者は話を聞いたり、メモを取ったりしている。
社労士サービス『どこでも社労士』の月額料金とサービス内容を、他のサービスと比較した表。料金や分かりやすさ、利便性、法改正情報、作成書類チェック、書類作成提出代行の各項目で〇や×がつけられ、サービスの特徴や違いが視覚的に示されている。

※ 従業員数500人以上の事業所様は本サービスをご利用いただけません。

※ 料金は一般的な顧問契約の相場を推定したものであり、必ずしも実際の料金と合致するものではありません。

ソファに座って会話をしている2人のビジネスパーソンを描いたイラスト。左側の人物はノートパソコンを操作しており、右側の人物は手元の書類を指し示しながら説明をしている様子。どちらも仕事の打ち合わせをしているような場面。

お客様の声

説明の分かりやすさ、丁寧なサポートを評価いただいています

医療、福祉業

建物の外壁に『歯科クリニック』と書かれた看板が取り付けられている写真。看板は白い文字で、木目調の壁に取り付けられており、下には窓と出入り口が見えている。

「どこでも社労士」を利用してからは、些細な悩みや質問でも分かりやすく丁寧に教えてくださるので、仕事の効率も上がり、空いた時間を別のことに使えるようになりました。
回答も素早く、大変満足しています。

製造業

倉庫内に積み上げられた多数の木材パネルの写真。木材パネルは整然と積み重ねられ、高さのある山がいくつも作られている。倉庫の奥には出入口が見え、自然光が差し込んでいる。

雇用契約書のチェックと、改善のためのアドバイスをしていただき、ありがとうございます。

心配していた法令に適合していない箇所もご指摘いただき、大変助かりました。おかげさまで、安心して従業員に説明することができました。

農業、林業

農作業中の機械から穀物が大量に流れ出ている写真。穀物はトラックの荷台のような場所に積まれており、背景には青空と緑の風景が広がっている。収穫された作物を運搬している様子を示している。

無事入社して数日が経過いたしました。アドバイスしていただいたお陰で、安心して働くことができております。
(結局、会社としての相談でなく、個人的な相談が多くなってしまいすみませんでした)

とは

イラスト風のデザインで『どこでも社労士』と書かれたロゴ画像。文字は水色で縁取りされ、左上に目のイラストが描かれている。

従業員数500人未満の事業者様を対象に
チャットまたはメールによる
社会保険労務士のサポートやアドバイスが
いつでもどこでも受けられる

人事・労務相談コンサルティングサービスです

ご利用イメージ

人事・労務相談
​(Teams)

Microsoft Teamsのチャット画面を表示しているパソコンの画像。『どこでも社労士』とのやりとりが表示されており、法定休日や賃金の支払いに関する詳しい説明が行われている。ユーザーは最後に感謝のメッセージを送っている。

人事・労務相談
(Chatwork)

チャットワークの画面を表示したスマートフォンの画像。『どこでも社労士』とユーザーのやりとりが表示されている。ユーザーが台風による被害と給料保証について質問し、それに対してどこでも社労士が被害に対する見舞いと、法的見解を交えた回答を行っている。

社内書式集
(会員専用ページ)

スマートフォンで表示されているウェブサイトの画面。ページのタイトルは『このページのコンテンツ』で、国内出張旅費規程、借上社宅管理規程、単身赴任手当支給基準、国外出張旅費規程、印章管理規程など、各種社内規程や基準のリンクがリスト形式で並んでいる。
労務関連ニュースは毎月お知らせ!』というキャッチコピーとともに、労務関連のニュースレターが3枚並んでいる画像。労務に関する情報が毎月提供されることを強調している。

相談実績は年間1,813件

どこでも社労士が選ばれる4つの理由

安心の定額料金!

何度相談しても、月々定額の料金でご利用いただけます。

p147.png

安全・信頼のセキュリティ!

日本国内でも有数のビジネスチャットツールで運営しているため、安心してご相談いただけます。

p149.png

圧倒的な使いやすさ!

LINE・Teams・Chatworkまたはメールで、どこでも気軽に、回数無制限でご相談いただけます。

p148.png

社内書式のひな型が使い放題!

雇用契約書、労働者名簿など、“そのまま使える”200種類以上の書式を自由にご利用いただけます。

p150.png

導入メリット

笑顔の女性がペンを持ちながらスマートフォンを見ている写真。女性は緑色のトップスを着ており、机の上にはノートパソコンや赤いマグカップ、積み重なった本が置かれている。リラックスした雰囲気で、仕事やコミュニケーションを楽しんでいる様子。
コスト削減効果を示す棒グラフのイラスト。従来のコストを示すグレーの棒と、『どこでも社労士』のコストを示す水色の棒が描かれており、水色の棒は従来の約1/3の高さになっている。コスト削減の効果を強調している。

最大の利点は「コストの削減」&「時間の捻出」

LINEのチャット画面を表示したスマートフォンの画像。『どこでも社労士』というアカウントとのやりとりが表示されており、36協定や労働時間に関する質問と、それに対する社労士からの詳しい回答が記載されている。質問者は回答に対して感謝の意を伝えている。

どこでも社労士を導入した場合の費用対効果の一例です。

1日8時間、1か月に20日働くとして、ご自身や従業員の月給が40万円だとすると、時間給に換算した金額は約2,500円です。

人事・労務管理上の疑問が生じた際、書籍やインターネットで調べる、役所へ相談する、人に尋ねるなど、ご自身で調べるのに毎月6時間を費やすと


6時間(費やす時間)×2,500円(時間給)=15,000円/月


月に約15,000円のコストがかかります。

その他に、書籍代、電話代、交通費などがかかれば、コストはさらに膨らむでしょう。

どこでも社労士を利用すると


5,000円(従業員数50人未満の場合の月額利用料)-15,000円(コスト)=-10,000円/月

毎月約10,000円以上のコスト削減が期待できます!
何より、空いた時間で人に会ったり、新しい企画のアイデアを考えたりと、よりクリエイティブな仕事に取り組むことができることを考えると、ご自身で調べるより、どこでも社労士を利用する方が合理的だと思いませんか?

面倒な初期設定は不要!申し込みからすぐ使える

お申込み~ご利用の流れ

Step 1

p151.png
お申込み

どこでも社労士の「利用規約」および「個人情報保護方針」に同意のうえ、必要事項を入力し、お申込みください。

Step 2

p152.png
連絡先追加

弊所公式アカウントの追加方法を記載したメールを送信します。記載の手順に従って弊所公式アカウントを連絡先に追加してください。

Step 3

p153.png
契約の意思確認

確認後、契約の意思確認のためのメッセージをお送りします。「契約希望」とご入力のうえ、ご返信ください。

Step 4

p154.png
振替依頼書郵送

以上で契約成立です。以後、早速ご利用いただけます。後日、口座振替依頼書を郵送させていただきます。ご記入・ご捺印のうえ返信用封筒にてご返送をお願いします。

オレンジ色の円形バッジ内��に『お申し込みはたったの5分!』と白い文字で書かれた画像。申し込みの手軽さを強調したデザイン。
デスクを挟んで向かい合って話をしている2人のビジネスパーソンを描いたイラスト。デスクの奥には椅子に座ったスーツ姿の人物がおり、手前には書類を持って立っている人物がいる。面談や相談をしている場面を表している。

利用料金

従業員数に応じた利用料金を示す表。従業員数と月額利用料金が記載されている。背景は淡い水色で、料金プランがわかりやすく表示されている。

※ 上記利用料金の10%を消費税として加算し、請求させていただきます。

※ お客様が「源泉徴収義務者」に該当する場合、上記月額利用料の10.21%を源泉徴収し、源泉所得税として納付していただきます。

  「源泉徴収義務者」についてはこちらをご確認ください。

4月19日にご契約が成立した場合

従業員数に応じた利用料金を示す表。従業員数と月額利用料金が記載されている。背景は淡い水色で、料金プランがわかりやすく表示されている。

※ 毎月1日から末日までの利用料を、翌月22日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に引き落としさせていただきます。

※ 初回の利用料は、2か月分まとめて引き落としさせていただきます。

利用料金
bottom of page